北アルプスを一望できる宿北アルプスを正面に見据え、眼下には安曇野を見渡す東山の裾野に佇む長峰荘。
静かな時の流れと、昔ながらの佇まいを感じさせる趣ある宿です。
自慢の露天風呂は北アルプスの雄大なパノラマを見渡す絶景ポイント
岩露天風呂
内湯
入浴時間 | 13:00~20:00(最終受付19:30) |
---|---|
料金 | 大人450円 小学生210円 幼児無料 |
休館日 | 毎月第2火曜日(祝日の際には、その翌週) |
お食事は信州・安曇野ならではの地元の食材・四季折々の新鮮な食材を使った自慢の料理。
旬の味覚をご堪能下さい。
特選国産牛+信州サーモンを味わう国産牛陶板焼きと信州サーモンが味わえる料理長イチオシのプランです。やわらかい国産牛の陶板焼きは、安曇野のワサビで召し上がれ。
地元の信州サーモンは、新鮮で甘くて、1度食べたら忘れられないとろける美味しさです。
メイン料理は2種からチョイス【長野県産豚】のしゃぶしゃぶ、【特選国産和牛】のしゃぶしゃぶ、の2種からメイン料理が選べるプランです。
どれもこだわりの地産地消の食材を使っているので、新鮮で美味しさ満点です!
長野県産豚地元安曇野で人間と同じように野菜・果物を食べ、大自然の中のびのびと育った「長野県産豚」。脂身が多めですが、しつこさがなく甘くて、美味しい豚です。
信州サーモン長野県水産試験場で養殖されている「信州サーモン」。いけすには安曇野の湧水を使っていて、一定の温度が保たれており、 常に水がきれいで濁ることがありません。
そんな中育った新鮮な信州サーモンは、脂がのっているのに サッパリとしていて甘みがあり、とろける美味しさです!
安曇野産わさび全国的にも有名な安曇野のわさび。
コクがあり風味豊かで、後味がさわやかなのが特徴です。安曇野市のわさび田一帯は、北アルプスに降る雪が湧き水となって湧きだしている所であり、『安曇野わさび田湧水群』として、昭和60年に名水百選にも指定されています。
長峰荘は安曇野の東に位置し、北アルプスを正面に、安曇野を一望できる素晴らしいロケーションです。
※地図内の「+」「-」の目盛りで、拡大・縮小が可能です。地図をドラックすることもできます。
〒399-7102 長野県安曇野市明科中川手14-2
TEL 0263-62-2195
FAX 0263-62-6677
春夏秋冬、四季折々美しい表情を見せてくれる長峰山。
眼下には幾筋もの川が流れ、雄大な北アルプスを一望できます。光城山には1500本のソメイヨシノが駆け上がり、4月中旬~4月上旬にはピンクの絨毯が広がります。
2013年4月、長峰山頂に展望台がリニューアルされ、より一層雄大な眺めをお楽しみいただけるようになりました。
ハイキングでもお楽しみいただけます。
白鳥湖(豊科)車で約5分
10月中旬頃からコハクチョウが飛来し始め、冬を越して、3月末頃までに北方に帰ります。
1月が最もたくさんの白鳥を見られる時期です。
背景に雪を頂く北アルプスが見られるため、カメラマンに人気があります。
大王わさび農場車で約20分
北アルプスからの湧水を利用した、日本最大規模のわさび園で、年間約120万人が訪れる観光スポットです。
わさび田に引かれる湧水は一日12万t。売店のわさびソフトや、わさびコロッケが人気。
穂高神社車で約20分
荘厳な雰囲気が漂う穂高神社。諏訪(すわ)大社、生島足島(いくしまたるしま)神社と合わせて信濃(しなの)三社と呼ばれています。
また20年ごとの御遷座(ごせんざ)祭は盛大な神事で、その大祭に3度あえば最高の幸運と言われています。
安曇野ちひろ美術館車で約35分
絵本作家いわさきちひろに関する美術館。
ちひろ美術館・東京の開館20周年を記念して建てられました。いわさきちひろの作品や世界の絵本画家の作品や絵本の歴史を、5つの部屋で紹介しています。
ミュージアムショップやカフェも人気です。
松本市車で約25分
「旧開智小学校」や「時計博物館」など文化財、美術館、博物館の楽しめる街です。また、400年以上の歴史を持つ国宝松本城で、松本の歴史を学べます。
上高地車で約1時間20分
標高約1500mで、穂高連峰や焼岳などの名峰に囲まれており、中部山岳国立公園の一部で、国の文化財に指定されています。
上高地のシンボルとして、梓川の清流にかかる河童橋が有名。
長野市車で約1時間20分
信州を代表する名所、国宝善光寺をはじめ、1998年に開催された長野オリンピックで利用された施設、「Mウェーブ」や「ビックハット」や「オリンピックスタジアム」の観光をお楽しみ頂けます。
白馬村車で約1時間30分
夏は、登山・トレッキング・キャンプ。冬は、7つのスキー場で楽しめるウィンタースポーツ。シーズン通して楽しめる、温泉も魅力のリゾート地です。